メニュー

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症について院長が島根大学病院の健康講座で説明しています。

※ページ下部の動画参照

長いので要約します。

糖尿病は血管の中を流れる血液中の糖分が多くなることで血管が痛む病気です。

血管が痛むとひび割れたホースのようになり血液や、血液中の成分が血管の外に漏れます。

これにより網膜出血(眼底写真での赤い変化)硬性白斑(白い変化)が起きます。

この状態が単純糖尿病網膜症です。

更に血管が痛むと、血管がつまり、閉塞します。

血管が詰まると、網膜に酸素や栄養がいかなくなる部分ができてきます。

これを虚血(きょけつ)と言います。

この状態が増殖前糖尿病網膜症です。

さらに虚血の状態が続くと、枯れた畑に雑草が生えるように、網膜の血流のなくなった部分に新生血管という新しい血管が生えてきます。

この状態が増殖糖尿病網膜症です。

血管が生えるのは良いような感じもしますが、この血管は無秩序に生えるので網膜に栄養を行き渡らせることができません。

逆に網膜面から飛び出して生えてきて、しかも簡単に切れて目の中で出血を起こします。(硝子体出血)

すると急に目の前にもやがかかって見えにくくなります。もっと進行すると生い茂った新生血管が手を結んで網膜自体を剥がすようになります。(網膜剥離)

要約のつもりが少し長くなってきました。

糖尿病網膜症の恐ろしいところは、病気がかなり進まないと症状が出ないことです。

実際に見えにくくなるのは、最後のステージである増殖糖尿病網膜症に至ってからであることが多いです。

治療法の進化によりその段階でも目を救うことができるようにはなってきていますが、それでも限界があります。

見えにくくなったら眼科に行けば良いか、というのではなく糖尿病と診断されたら一度眼科に受診されることをオススメします。

病状が落ち着いていれば、受診の間隔は伸ばすことができます。

そういえば、何年も眼科受診していないな、ということであれば、一度受診をオススメします。

治療について

糖尿病網膜症は糖尿病の合併症の一つですので、血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になります。また、レーザーによる治療や、手術による治療もあります。糖尿病によって網膜の中心部(黄斑)がむくむ病気を糖尿病黄斑浮腫と言います。黄斑浮腫に対しては抗VEGF薬を眼内に投与する治療法があります。

当院ではOCTという機器を用いて黄斑浮腫を正確に把握し、抗VEGF薬を眼内に投与する治療を日帰りで行なっております。

またOCTアンギオグラフィや広角観察カメラを使用した造影検査で網膜の血管の状態を判定し、必要に応じてレーザー治療を行なっております。

また、硝子体出血や牽引性網膜剥離など病状が進行した場合は硝子体手術を施行します。

糖尿病網膜症は、病気が進行しても自覚症状がほとんどない場合があります。

検査で症状が見られなかったからといって、定期的な検診を怠るケースがあります。その場合は、知らないうちに、かなり進行していることがあります。定期的な検診を受け、日々の健康管理をしっかりすることが最善の治療といえます。

初期の段階で適切に対処することで視力を維持できることが多いため定期健診が非常に重要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME