診療機器
緑内障SLTレーザー治療、後発白内障治療用YAGレーザー手術装置(YC-200S plus, NIDEK)
新しいレーザーの機械です。
後発白内障の治療に使用します。
以前から当院ではYC-1100というNIDEK社のレーザー機器を使用していました。
そちらもまだまだ現役ですが、この新しいYC-200S plusというモデルはより切れ味が鋭く、狙った部分を正確に照射することができます。
それにより、後発白内障の治療時間が(もともと5分もかからない治療ではありますが)より早く、きれいに行えるようになりました。
更になんといっても、緑内障の治療用のSLTレーザーが可能になりました。
これまでは緑内障の治療はまず点眼、点眼で不十分なら手術、という2本立てが一般的でした。
しかし点眼には薬へのアレルギーや点眼の手間や忘れてしまう問題、手術には恐怖感や合併症の問題がありました。
SLTレーザーを早期に施行することで、点眼に劣らない成績が報告されております。
また点眼ではうまくいかない、手術は抵抗あるというような方にも選択肢になりえます。
広角眼底撮影装置 (オプトス, RGB, California, Nikon)
眼底、網膜の写真を撮る機械です。
これまでの眼底写真を撮影する機械では瞳孔を開く目薬(散瞳薬)を使用し、眼底のほんの一部分を写真に収めることしかできませんでした。
眼底の全体像を見たければ、何枚も(最低9枚)撮影し、それを画像ソフトなどを用いて繋ぎ合わせる必要がありました。
このオプトスではたった一枚の写真で眼底ほぼ全体を撮影することができます。しかも散瞳薬を使用せずとも撮影することが可能です。
上の図のように、眼球は文字通り丸い球体なので後ろの方と前の方、ピントが合う位置が違うはずなのに、全てにピントがあった像が撮影されます。
何とも不思議な機械です。
散瞳薬を使用せずに眼底を広範囲に撮影できるので、お車で来院の際も帰り道が見えにくくならないため安心です。
眩しがって眼底検査が難しい子供さんにも有効です。
2025年、当院ではRGBモデルと言って、Red, Green, Blueの3色を使用し、より自然な眼底の色調を表現できるモデルに刷新しました。
網膜の周辺部(端の方)の質的評価に力を発揮します。
広範囲でピントの合った画像を撮影できるため、患者様の負担を軽減できます。
スウェプトソースOCT(トプコン)
トプコン社の最新鋭のOCTです。
眼底の網膜の層構造を詳細に観察することができます。
いまやOCTなしに網膜の診療はできないと言えるほど必要不可欠な機械です。
更に、近年では従来のOCTでは評価できなかった硝子体の性状や網膜の微細な変化や脈絡膜までも鮮明に描写できます。
OCTアンギオグラフィ:網膜血管、脈絡膜血管の血流を造影剤を用いることなく評価が可能です。
光学式眼軸長測定機 (OA2000, トーメー)
白内障手術で挿入する眼内レンズの度数を決定するために必要な機械です。従来の超音波式に比べ非侵襲的で、誤差の少ない精密な測定が可能です。
小児に対しては、近視の進行の評価のために眼軸という眼球の前後の長さを測ることができます。