院長ブログ
こどもの近視抑制、第3の矢ーレッドライト EyeRising
(2024.04.10更新)
子供の近視が進まないように、という近視抑制の治療、治療というか予防がここ数年、盛んに行われるようになりました。
大体5歳から15歳… ▼続きを読む
テセウスの船
(2024.03.04更新)
当院は開院して40年に近づいてきています。
クリニックの建物、構造駆体はしっかりと頑丈に作られており、まだまだ現役という感じです。
内部の内装や設備はどんどん変わっています。
新しい患者のニーズ… ▼続きを読む
山陰眼科手術談話会(2024/1/20)
(2024.01.22更新)
山陰手術談話会という山陰地方の眼科医の会に出席しました。
今回は私の特別講演ということで「開業医の網膜診療ー限界とその先」というテーマで講演を行いました。
網膜診療とは、具体的には手術治療を中心と… ▼続きを読む
2023年のまとめ
(2024.01.18更新)
あけましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良い年になることを祈願致します。
少し遅くなりましたが、2023年の当院の変化をまとめます。
①土足解禁
転倒防止の観点から院内を土足可にし… ▼続きを読む
白内障手術は簡単か?
(2024.01.18更新)
(白内障手術は)簡単な手術なんでしょ?
手術前の外来で、このように言われることがあります。
その瞬間、私の表情がわずかに曇ります。
診察室に妙な空気が流れ、それを察知した患者さんが苦笑いを浮… ▼続きを読む
2023年臨床眼科学会
(2023.11.11更新)
先月10/6(木)-10/9(日)に、東京国際フォーラムで臨床眼科学会が開催されました。
職員と一緒に参加してきました。
日本中の眼科医が集まる眼科のいちばん大きな学会です。
今回は10万人以上… ▼続きを読む
著作紹介⑥緑内障手術ーあたらしい眼科2023年9月号
(2023.09.19更新)
あたらしい眼科、という日本国内の眼科で最も読まれている専門誌の2023年9月号、セミナーというコーナーに執筆しました。
あたらしい眼科 2023年9月号
トラベクロトミーの手術後早期に起きる一… ▼続きを読む
オルソってなんだ?
(2023.09.09更新)
皆様、オルソケラトロジー、略してオルソというものをご存知でしょうか?
普段コンタクトレンズをしている方はもしかすると聞いたことがある方もおられるかもしれません。
オルソとはコンタクトレンズの一種で… ▼続きを読む
ASUCAアイクリニック見学記
(2023.06.20更新)
先日、仙台駅直結のビルの上層階にあるアスカ・アイクリニックを当院のスタッフと一緒に見学してきました。
白内障手術、硝子体手術など眼科手術の分野で世界的に注目を集める野口三太郎医師が2022年に立ち上… ▼続きを読む
アルゴス、ベリオン導入ー白内障手術のデジタル化へ
(2023.05.25更新)
白内障手術では眼内レンズを目の中に入れるのですが、どのレンズを、どの角度に入れるか、どの位置に手術の創を作るかによって、術後の度数や乱視の具合が微妙に変わってきます。
正確に術前の検査を行うこと… ▼続きを読む